男の料理 『生姜の佃煮』
久々にああす設計室の♂がブログを書いています。
旬の少し前ですが、店頭に山積みされたグロテスクな生命感に惹かれて、高知県産(生産量日本一)の新生姜を買いました。
生姜は薬味としての脇役イメージがありますが、今回は、生姜自体を存分に楽しむため主役に仕立て、佃煮にして食べることにしました。
佃煮は、ご飯にのっけても良し、そのままつまみとして食べて良し、おまけに保存に良しというエコロジーというか、エコノミーな特性から、世界的ブームの予感すら感じながらの料理になりました。
それにしても、砂糖や醤油など、僅かなさじ加減の差で、いろいろな料理ができる日本料理の奥深さにはいつも感服します。レシピを手離せないくらいの素人料理ではありますが、今回の佃煮も、醤油や砂糖の甘辛さが、生姜自体のツンとくる辛さをひきだし、旬のうまいつまみが完成しました。
旬の少し前ですが、店頭に山積みされたグロテスクな生命感に惹かれて、高知県産(生産量日本一)の新生姜を買いました。
生姜は薬味としての脇役イメージがありますが、今回は、生姜自体を存分に楽しむため主役に仕立て、佃煮にして食べることにしました。
佃煮は、ご飯にのっけても良し、そのままつまみとして食べて良し、おまけに保存に良しというエコロジーというか、エコノミーな特性から、世界的ブームの予感すら感じながらの料理になりました。
それにしても、砂糖や醤油など、僅かなさじ加減の差で、いろいろな料理ができる日本料理の奥深さにはいつも感服します。レシピを手離せないくらいの素人料理ではありますが、今回の佃煮も、醤油や砂糖の甘辛さが、生姜自体のツンとくる辛さをひきだし、旬のうまいつまみが完成しました。
この記事へのコメント