映画:「グローバルメタル」を見て
ヘビーメタルについてのドキュメンタリー映画、「グローバル・メタル」を見ました。
監督のサム・ダンという人は、メタル大ファンにして人類学者だそうで、その変わった経歴を活かして、グローバル化の過程で変容するメタルを、各国の取材を通して浮き彫りにして行きます。
ターバン姿でメタルを語る人。巨大なイスラムの教会で祈りを捧げるメタルファン。そんな中で、女性のメタルファンが多いこと、ヘッドバンキングする群集の姿にもどこか均質性を感じさせてしまう日本のメタルファンの映像は、一際不思議な雰囲気を放っていました。
その他、観衆同士が押し合いへし合いするモッシュ。スタンハンセンのような手の形をつくるメロイックサインなど、メタル鑑賞のための幾つかの用語も勉強できました。
いずれにしても、メタルファンであるかに関係なく楽しめるお勧めの映画です。
私について言えば、四半世紀ほど前の中学時代にはハードロックに憧れて、デフレパードやナイトレンジャー、少しマニアなところでは、ヴァンデンバーグなどを良く聞いていました。
ジャケットの空飛ぶサメは、当時の雰囲気や友人の顔までを私に思い出させてくれる懐かしいものです。
この映画鑑賞を機に、ネット上を探して添付しました。
監督のサム・ダンという人は、メタル大ファンにして人類学者だそうで、その変わった経歴を活かして、グローバル化の過程で変容するメタルを、各国の取材を通して浮き彫りにして行きます。
ターバン姿でメタルを語る人。巨大なイスラムの教会で祈りを捧げるメタルファン。そんな中で、女性のメタルファンが多いこと、ヘッドバンキングする群集の姿にもどこか均質性を感じさせてしまう日本のメタルファンの映像は、一際不思議な雰囲気を放っていました。
その他、観衆同士が押し合いへし合いするモッシュ。スタンハンセンのような手の形をつくるメロイックサインなど、メタル鑑賞のための幾つかの用語も勉強できました。
いずれにしても、メタルファンであるかに関係なく楽しめるお勧めの映画です。
私について言えば、四半世紀ほど前の中学時代にはハードロックに憧れて、デフレパードやナイトレンジャー、少しマニアなところでは、ヴァンデンバーグなどを良く聞いていました。
ジャケットの空飛ぶサメは、当時の雰囲気や友人の顔までを私に思い出させてくれる懐かしいものです。
この映画鑑賞を機に、ネット上を探して添付しました。
この記事へのコメント