Stay Home『手作りマスク』
今年は新コロナウィルスの影響で、GWに予約していたクルーズ旅行も催行中止。
子供も楽しみにしていたので毎日ため息ばかり。
ゲームばかりして、夜更かしする我が子を尻目に、こちらもため息が。
しかも、今日は子供の日🎏
何か親子で時間を有効に使える方法はないかな…
そうだ、先日、SOU・ SOU から手作りマスクキットが届いていたではないか⁉︎
ということで、今日は親子でマスクを作ることにしました。
出落ちですみませんが、完成品はこんな感じです😊
森の模様で春っぽい柄ですね。
マスクを手縫いするのは初めてですが
何を隠そう、小学生時代、宿題そっちのけで、母のミシンと格闘し、ハンドメイドにハマっていた私。
昔とった杵柄ってことで、こんなのお茶の子さいさい😉
と高を括っていたら、結構な時間かかっちゃいました💦💦💦
作り方アップしましたので、参考にして下さい🙇♀️
【手作りマスクキットの内容】
型紙、生地:表布用、裏布用、ゴム2本
【作り方】
さて、早速、作っていきましょう✨
①型紙作り
今回届いた型紙は大人用なので、以前購入した子供用マスクで型紙を補正します。
ちなみに娘は小学校高学年。
皆さんも、お子様が普段お使いのマスクで型紙を調整して下さいね。
左が子供用に上と右側を1センチずつオフセットした型紙☟
右は届いたままの大人用の型紙です。
②布の裁断
表布用、裏布用の生地をそれぞれ2枚ずつ型紙に合わせてカットします。
布地を二つ折りにしてカットすることで左右対称になります。
娘はお花柄の布地です。色は古風ですが可愛いですね。
2枚の布をいきなりハサミで切るのは、小学生の娘にとって少し難しいみたい😂
型紙を布にまち針で留めてあげて
お母さんが、はじめに端っこの方を切ってあげるといいですよ!
今回、真半分じゃなくて、少しずらして、布を余らせてます。
余った布で、四角いマスクがもう一つ作れそうだったので😉
③カーブ部分の縫い合わせ
表布同士、裏布同士をそれぞれ中表(裏地が外になってる状態)にして
カーブ部分をぬいしろ1センチで縫い合わせます。
2種類の表布、裏地布、並べるとこんな感じ。
娘も初めてにしては、細かく縫えてます。
④アイロンがけ
縫い合わせた布を広げて、ぬいしろ部分をアイロンで割ります。
と説明書にはありますが、これがなかなかムズい。
曲線なので、結局半分に折ったまま、ぬいしろを広げてアイロンかけました。
裏側も同じようにかけます。
ハンディアイロンの方が小回りききます。
広げてみた感じ。
立体にしたとき、切り目あったほうがいいかも?
アイロンで、シワがよった部分は折り目ついちゃいます😰
⑤ゴムを挟む
表布と裏布を中表で合わせ、その間にゴムを挟み込み、まち針で留めます。
今回ゴムが平ゴムだったので、挟み込んだゴムがねじれてないか、広げてしっかり確認しました。
写真は表布と裏布を広げた様子です。
表布と裏布を縫い合わせる前にチェック✅
重ねたときに中心で2枚の縫い目がぴったりと重なっているか確認しましょう。
子供用は、ゴムが短くなるように、上下それぞれ1センチずつ余らせて取り付けました。
⑥縫い合わせ
ぬいしろ1センチで表布、裏布、ゴムを縫い合わせます。
ただし、生地を表に返す時のために、片側だけゴムの間は縫わないで下さい。
ゴムの部分は返し縫いをすると抜けにくくなります。
⑦生地を表に返す
先程ゴムの間の縫わなかった部分から、生地をくるっと表に返します。
と言っても、これもとってもムズいです。
私は、先に奥側のゴムを引っ張り出し、生地が痛まないよう少しずつ外に出しました。
これで完成❗️と言いたい所ですが、
まだ、全体的にぶかぶかした印象なので
とりあえずアイロンがけ。
あ(゚д゚)!ここでご報告が…
娘は縫い合わせの半分の時点で戦線離脱😵
代わりになぜか主人が続きをやりました。
⑧仕上げのステッチ
表に返したら、端から1-2ミリのところをぐるりと一周縫い合わせて仕上げ
これで完成です🎉
しっかり顔にフィットしていい感じ✨
着画、一応のせときます。
ノーメイクでお恥ずかしい💦
さて、娘のマスクは、というと…
主人が仕上げステッチ半分の段階で飽きてしまい未完成😰
残念ながら娘には私のハンドメイド愛が届かず💔
父娘そろって飽きっぽいなぁ😭😭😭
仕方ないので今から私が完成させます😤
ジャジャーン✨
娘のマスク完成しました😅
ゴムの長さも調整して取り付けたのでバッチリ👍
鼻もあごもしっかりフィットしてます。
皆さんも、是非挑戦してみて下さいね❣️
SOU・SOUで作り方と型紙ダウンロードできるみたいです。
子供用のもありました💕
この記事へのコメント